材料株相場
— soy (@MA32861980) 2022年6月24日
上げ切らず下げ切らず売り方を漂流させるように,コントロールしながらもう一段上げるための梯子を作っているように見えます。特に今日2100円に2度も行かせなかったし,また,売り禁後は下げても売り方が撤退しにくいところでリバるのが意味深に感じます。だから逃げれない。そろそろ逆日歩
ちょっとシンプルな指標だけを根拠に下がるとか上がるとか言い切っている人がいるみたいですが,モノホンの師匠クラスは別として,普通の人たちは相場で儲けてればしちめんどくさい会員ビジネスなんかはやらないはずなので,全く相手にしない方がいいと思います。中には良い人もいるかもしれませんが。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
証券界のゴロツキ
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
銘柄診断と称して人のPFを聞いて買い残が多いだの他におすすめがあるだの言ったり,Websiteで厳選銘柄と言って当たったらドヤって釣ったりするひとたちのことです。何があるかわからないのでバカになってみようと思って試しにいくつかの顧問に金を払って聞いてみたらまーひどい。
材料株相場の特徴
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
・買うに買えない売るに売れない
・安値成り行きザラ場引けから翌日S高
・寄り前ストップ安気配からのS高
・ザラ場中突如の買い気配からS高
・フワフワと大きく踏み上げ
・叩かれても起き上がってくる上昇相場
この人鋭いかも pic.twitter.com/L1KUwyQTRI
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
WCPとWSのアービトラージ
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
WSの時価の多くをWCPが占めるとすると,今後高い方を売りやすい方を買うというアービトラージが入ったりしないか,想像したりしています。極論公募で掴めた人は一回転してその金でWSを買うこともできますし,価格差を利用してロングショートのペアトレードもできそう。
WCP公募9000000株(26%)の株を初値でも買いない人たちは,WSの株を,初値がつく前に買っておくことが1番近道。そして初値がついたらその値段を見ながらサヤが寄っていくのをじっと見てれば良い。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
なお,この大型で本当にそんなバリュエーションで一回転するほど初値が上がるかどうかには疑問も残る。
普通は係数が掛けられるんです。0.7とか0.5とかの。しかしWSに関しては,そんなぬるい計算をしているとWS本体が買われる試みがなされてしまうんです。TOBとかで”適正な”プレミアムが乗って。小さすぎて買えてしまうんです。幕末の情弱幕府の金銀比価の失敗みたいな話です。https://t.co/SZms8EwEQs
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
1500万の入った財布が1000万で売りに出てれば借金してでも買いますね?
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
WCPが時価総額4兆Wとしてその35%をWSが保有する仕上がりとします。WSが円換算で1400億の株券を持ってる会社ということになりますね。その会社が1000億で転がってたらどうなりますか。5兆Wなら1750億。
ただ私がWCPのバリュエーションで当初想定していたのは2-3兆Wでした。WSの時価総額である1000億を0.35で割り戻すと2857億円・2.857兆Wなので,それをベースとするとすでにさや寄せは相当程度完了しているという見方もできます。私がWCP上場の材料価値は同社の株価と考えている理由はそこにあります。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
なおこれは,そこまで大した話ではなくそんなものは至る所にあります。余剰現預金だけで時価総額を超えてる会社もありますので。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
やっぱりこの人すごいですよね。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
材料株相場のことを本尊という表現でよく捉えていらっしゃる。
つらつら書きましたが結局本尊がどこまで連れてくれるかだけという見方の方がストレートだと思います。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
売り禁前空売りの一番上手く行った人で1722円だと思います。1722円,証拠金100%で売ったとして2100円で買戻しさせられたら損益−21.9%です。1700円なら-23.5%。2100円を越えた時に何かありそう。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
なお,売りの一定数は本尊が売り禁にするために両建てで持っていた分ではないかと思います。
来週は上にも下にもふるい落としがあるんじゃないかなと考えています。耐性を高めるため取り組み方はやはり現物がいいんじゃないかなと思います。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
マーケットメイクをしているのはWCPの本国の韓国筋なんじゃないかと思います。流石にこの情報戦はあっちじゃないとできないと思います。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
普通に考えれば売り方を焼いて食うためにここまで苦労して材料・梯子をかけながら作り上げてきた訳で,易々と(売りの)シコリの1600や1700でヤレヤレ買いをさせるわけがない。意味がなさすぎる。売りを相当程度焼いてから今度は直近高値で掴んだウィークロンガーをふるい落とすのが順序になると思う。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
売り禁にしたということは,ショート勢をもうゲームオーバーにしたということ。なぜならもう増し玉ができない訳だから。
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日
まずウィークだろうがストロングだろうが強制決済まである信用取引しかないショート勢を焼いて食ってから今度はウィークロンガーを餌食にする。
そして相場は続き現物が生き残る。
信用買い勢にとっては,買値から含み損になった時の維持率ダメージを現引でカバーできない。もう株不足で現引できなくなっているから。そうするとロスカットの売り玉が出てきて謎に買いも同時に湧いてくることになって変な上げ下げをする可能性がある。すでにある信用買いは上昇に対する阻害要因となる
— soy (@MA32861980) 2022年6月25日