なんで先週買わずに今週買うの?😅
— soy (@MA32861980) 2022年3月23日
上がっちゃったんだよ?😅
2030年になったらロシアはまともな侵略戦争ができなくなっているでしょう。5年で男が400万行かないというのは。
— soy (@MA32861980) 2022年3月23日
あの長い国境線もコスト。
そして無理矢理統治してるから士気は全く上がらない。
おそらくプーチンは最後のチャンスと思ったんじゃないですかね。 pic.twitter.com/3EzsHyeGB6
昨日はAMC買いポイントじゃないんですかね?
— soy (@MA32861980) 2022年3月23日
ファンダもしっかり見ると逆に目が曇るんじゃないかな?
トレードの相手はほとんど,大口,プロ,マニア,システム。ということは試行回数が多いと負けやすい。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
多くの人にとっては,きつい陰線の日に少しずつ買うのが正解だと思いますね。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
いやー。好調好調。怖いな。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
時価総額ってやめません?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
そんなものないんだから。
そんなに時価総額増やしたいなら刺されない範囲で買い上がればいいだけですよ。
ノンポジの人たちはダンマリ?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
あるいは「少しずつ買っていきます!」か。
「戻りを売り待ちしてます♪」か。
とにかくあれだけ盛大に今回はヤバいとかノンポジウェーイとか発信するならその後も一貫してくださいね。 https://t.co/D3KXajVrZJ
今年はバリュエーションが下がってるのでMAチャンス!
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
もしくは海外の会社に買ってもらえばもっと発展するよ。
そーせいグループ : 第32回定時株主総会 https://t.co/ReV7aZk3Sw
仮想通貨
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
今年特に最近の底堅さを実感する。
他のリスク資産とのレシオは取ってないけど価値保管手段としては悪くないはず。 pic.twitter.com/8hN0OzXIEf
残念ですねー富裕層のおじいちゃんおばあちゃんにめっちゃ献身的ってことでしょ?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
何とかしろと言われたら何とかするのが営業マン。
そんでルーブル建ての値段はどう計算するの? https://t.co/1AYVL81t6H
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
まーなんかいろいろ経済制裁は尻抜けになっていくか。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
世の中そんな単純じゃないからね。
1か月前から+30%
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
意味が解らない。
怖いと思いつつ根の玉にしたいと切に思う。
偶には。
どうやったか自分でもよく分かってないけど3年で運用資産が10倍以上になっている。何とかあと3年では億行きたいけど…。L.Williamsの10年周期を信じたい。ことしはヨコヨコ,来年からまた上がる。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
データドリブンなエンジニア気質の方は本当すごい。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
そうでない人間の武器は,懐疑と決断のバランスです。それを可能にするのは,<懐疑>に対する懐疑,<懐疑に対する懐疑>に対する懐疑です。
気にすべき点は,
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
①ロングとショートの相対化
②逆張り
③信用倍率のコントロール
です。評論家の情報はあまり見ないようにしています。肌感覚こそすべて。
信用フルレバで建てるとします
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
そのリターン指標は,証拠金のレベルであり,ポジション量が一定であれば預託率が徐々に上がっていくことでその部分がリターンとなる
最初30%で仕上り60%ならMOIC2x。これを2乗根すればヒトヨヒトヨニヒトミゴロ,3乗根すれば1.26,4乗根すれば1.19,5乗根すれば1.15
どこまでも分析しても結局無駄になるということに気づかないとね。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
TSLA
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
出来高見てますか?
金や資産形成について学びたい?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
しのごの言わずさっさと相場に飛び込め!
人間の脳に一番近いシステムはやっぱこいつかな?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
NVIDIAが「自動運転レベル3・4」の展開を加速させる新たな技術を発表 - GIGAZINE https://t.co/VRQBIuqgqo
まだ主体別とか言ってんの?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
さっさと買ってさっさと逃げとけ。
チャート見ればわかるだろー。
人がチャートを見て解釈された情報を見てたら,必然的に遅くないですか?
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
相場のことは相場に聞け
みんな下請けいじめて株主還元するのが正義になってるな。特に生産量や販売先までコントロールしてるんだから本当は独禁法違反なんだけどなー。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
SNSを観察すると,SNSの債券村の人たちは,ぐちゃぐちゃ言って結局何もしないか,指値細かくしてデイトレのようなことするか,複雑に解釈してイベント投資するか,だな。やってることがチグハグ。言ってることは壮大でフォロワーはコロッとだまされてる。針小棒大。3日経てばもう違うこと言ってる。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
なぜ彼はコロコロ意見が変わるか。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
構造を言うと近い事実から遠い事実を推測しようとするからです。
それは時間的な遠近もそうだしミクロからマクロもそう。
これはよく起こる誤謬その①です。 https://t.co/SuQvnNOgJk
プライスアクションを見て
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
→この会社は良い/悪い
→良いから上がる悪いから下がる
→短期的にそうなって「やっぱり」
これをよくやってるのを見ます。
論理的にはプライスアクションを見て引き続きその方向になると言ってるだけの空疎なものです。これが誤謬②。
TESLAQのショートの仕込みのtweetを今晒して検証してみたいですね。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
大抵儲かってないか値幅取れてないですよ。
だったら短期のロット勝負?
それなら値がついて流動性があるものならなんでもいいでしょ。
まじでアンドレイがやめたら株売りますよ!
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
テスラ 自動運転 AI部門トップが語るその秘密 https://t.co/sc5wTZtgDj @YouTubeより
バリューはバリュー
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
グロースはグロース
ハイグロースはハイグロース
やってる人が違うんだから
投資で最も重視しているポイント
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
「ぶった斬らされたら負け」
イールドカーブなんか見て景気わかるかよ。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
あと半月くらいしたらドルインデックスは一旦下降すると予想しています(6月中旬まで)。
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
その辺りではまた米株買えるかもしれない。
-年初から来週で63日
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
-ブル相場の平均的な下げは-11%ですでに平均的な下げを経験
-SL連銀が公表している2つの不況指数は、米国が不況に陥る可能性が低いと示す
-アメリカは不況ではない
-ドルインデックスが堅調に推移しているのはアメリカ経済が良好だから
-この先ドルインデックスは6月中旬まで下降
-8.5か月サイクルは、米株を買う時期に突入
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
-短期サイクルではすでに米株を買う時期
-次の買いポイントは6月10月
-US30のナチュラルサイクルでは3月は買いのタイミング
-ゴールドのナチュラルサイクルではこれから横ばいに推移
-WTI原油のナチュラルサイクルではここからしばらく調整,7月から下降
結論
— soy (@MA32861980) 2022年3月24日
-フルポジロングで作っていた人は正解
-今から買っても一回転は小さい
-ドルインデックスが調整するので買うなら日本株
-米株はミーム株,ペニー株はまだ仕込める
-米株インデックスは為替に負ける可能性も考慮し次の急落局面で
-ドル円が反転する可能性がありそのサイクルと株のサイクル6月10月
シーズナル,サイクル的には4月にドルインデックスは下降に転じるとされていますね。占いみたいなものですが。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
個人的には,人と違うメンタルになれるという意味では水星逆行でも一粒万倍日でもなんでも良いかなと思っています。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
外人
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
「せっかく円安いところ株安いところで仕込んだんだからこれから円高来いよー」
-ベア相場は景気後退期にのみ発生
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
-景気後退期以外では20%以上の下落がほとんど起きていない
-景気後退期以外では株式市場は速やかに回復
-市場では常に調整や急落が起きる
-1971から2021までの33回の調整局面のうち7 回がベア,残りは単なる調整でその後新高値
-調整期間:平均値85日,中央値63日
楽観できない世界情勢でのこの相場はなんだろう。当方コロナショックはバイアスに過ぎないと思えたからすげー楽観できたのに。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
おーすごい
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
必死でグラボ買ってるつまんない中国人〜https://t.co/Y6bu7mS6GG https://t.co/Y6bu7mS6GG
株の買い方については,一貫して,買い下がりを前提としたボトムフィッシングが望ましいと考えています。相場が悪い時ほど(多くの投資家が損で苦しんでいるときほど)多く張る,というような感覚に持っていくと少ないリスクで大きく稼げると考えています。株はギャンブルではなく利殖です。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
ポートフォリオ構築に当たっては,まず利回り資産・リスク資産・耐久消費財を合計して把握するところからスタートかと思います。GPIF(年金)の運用バランスなどを参照し,株・債権・日本・海外+不動産・車という4象限+2でリバランスしていくのも一考です。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
仕事で稼いだ利益の一部及び投資から生まれた利益の全部を投資資産に追加投入していき(投入時すぐリスク資産を買う必要はなくキャッシュリザーブとしてタイミングを計ります),現物・ロングオンリーで複利効果を出していくような「今の」バフェットのようなスタイルを目指せると良いと思います。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
一回転はどこから取り始めてもいいですが,下髭でキャッチするのが理想なので,円換算で考える上では,6月10月(ドル安株安の局面)は注目しておきたいと思います。今は単価10ドル以下の株やレバETF。
— soy (@MA32861980) 2022年3月25日
ドルインデックス強し!
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
4月にピボットして6月まで,さらに10月まで,という見解もシーズナルであり,注目してます。
今米株は買いづらいですねー。
先に買っておいてよかった。
一度でいいから見てみたい
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
円が暴落するところ
円暴落,ハイパーインフレになるならローンの繰上げ返済はしない方がいいのかな…?
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
Yardeniによると
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
4000-4800のレンジ想定
ポジ(キャッシュ比率)調整の参考に
今はミーム株,ペニー株に妙味 pic.twitter.com/4pdkSpu0Vu
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
イールドカーブだけ見て不景気が来るーってどういう態度ですかね?
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
NIOの何が良いんですか?
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
バリュエーション?
ARKがテスラ売ってニオ買い増してるみたいですね。ニオうな…🤣
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
逆に最近は極端に小ロット,ド短期ですぐ利確🤔
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
ほとんどキャッシュだったはずなのに持ち株がふいたので売ったみたいですね
GOOG 良い形だなー。もっかい下がらんかなーー。
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
もったいなー。
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日
その一万でSOFI買っとけよー。 https://t.co/oPR0WPyrLE
— soy (@MA32861980) 2022年3月26日