2021年もそろそろ半年が終わるところまで来ました。
年初来の実現損益について振り返ってみたいと思います。
年初来は依然として沈んでいます。
日本株
利益金額合計 7,615,705 円
損失金額合計 -6,487,075 円
実現損益合計 1,128,630 円
米株
円換算利益金額合計 2,726,988 円
円換算損失金額合計 -5,419,413 円
円換算実現損益合計 -2,692,425 円
ただ,6月6日時点の年初来損益は日本株で389,775円,米国株で‐3,137,365円であったことを考えると,少しは取り戻せたのかななどと考えています。ただし各株式の含み益のポジションはほとんど益出し値洗いによって解消しています。
onlythegoodyoung.hatenablog.com
今月は資金管理・リスク管理について,今までのやり方を見直して,取り組みました。
個人の資金管理会社があるため,そこは生活費に関係ない余剰資金としてプールしてあるという理解の元,そちらでは信用取引をしてOK/個人の方は信用で大ヤラレすると生活費に関わるのと買い増しもしにくく底投げしてしまうリスクが高いということで,個人は現物のみ
という考え方で整理しました。その上で,信用ができるのは日本株のみであるので,ここもすっきりと,「法人では日本株」「個人では米株」という区分も導入しました。
移した(といってもある日の寄付きで個人の日本株を全売りし法人で同じだけ買っただけですが)時期が良く,法人の方は益が乗り始めています。
日本株のPFは以下のようになっています。
日本株PF
— soy (@MA32861980) 2021年6月28日
買建
トヨタ300株
日本製鉄1000株
帝石2000株
三愛石油1000株
イーレックス500株
SBG200株
ベルク100株
現物
すかいらーく1000株
自動車と原油とガソリンと鉄鋼は長い取り組みで考えています。
米株のPFは以下のようになっています。
AMZN,ZMはいいんだけどちょっと怖いので半降り。
— soy (@MA32861980) 2021年6月28日
何に振ろうか。ベタな銘柄しか触らないけどAAPL,GOOGL,MAFT,TSLA,PINS,TWTR。
また,キャッシュは200万円程度,個人と法人で余剰している状況です。
また来月末に含み益の状況は整理したいと思います。
以上ご参考になれば幸いです。引き続き,よろしくお願いいたします!