新司法試験
今年の司法試験, 5000人の司法試験受験生に対し、短答で昨年同様に3割ちょい落ちるとすると、3000人強の論文の戦い。これで合格者数据え置きで1500人受かるなら、短答さえクリアすればかなり有利 5000人の司法試験受験生に対し、短答で昨年同様に3割ちょい…
2018年の司法試験の出願者数が,先日開示されました。5811人でしたね。 onlythegoodyoung.hatenablog.com この機会に今一度,司法試験の,大学院別(予備試験グループ含む)合格者ランキングを振り返りたいと思います。 司法試験合格者数 総評(法務省) htt…
今年5月に実施される,司法試験の出願者数が発表されました。 その数… 5811人‼︎ 少ない‼︎ 昨年より905人減。昨年は6716人でした。 出願のみで受け控えがあるので,本番では更に5000人程度まで減るような気がします。 前回の司法試験は,最終合格者数1543人,…
民法が改正されました。 本稿では,瑕疵担保責任の規定について考えてみたいと思います。 改正前の民法第570条は特定物の瑕疵担保責任を,無過失責任として規定したと解する考え方があった。これは特定物ドグマを前提として,特定物の品質不良に関して債務不…
【問題】 在留資格を有し,日本に居住し事業を営む外国人Xは,生存権の保障を受けるか。また,国政選挙・地方選挙につき参政権の保障を受けるか。比較しつつ論ぜよ。 【問題点の整理】 生存権・参政権の人権としての性格論に立ち返るとこのような方向はどう…
世間の流れに逆らって平等権で構成しています。以前に投稿していましたが,考察を深め,少し手を加えました。 onlythegoodyoung.hatenablog.com 【問題】 20**年5月,連続して発生した次の2つの事件により,性犯罪者に対する再犯防止に社会の関心が集…
【事案】 Xは,手術をすれば当面は生きながらえる中期のガンを宣告された。かねてから輸血の医学的な安全性に疑問を有していたXは,国立病院の担当医師に対して無輸血手術を申し入れ,医師がそれを了承したため手術を受けた。その結果,Xのガンはさしあたり…
【問題】 国家公務員法は,公務員の政治活動の自由及び労働基本権を制限しているが,判例はいずれについても合憲判決を下している。この点につき論ぜよ。 (参照) 国家公務員法第102条第1項 職員は・・・・・・人事院規則で定める政治的行為をしてはならない。 同…
公務員の労働基本権に関する諸判例は,日本の憲法史を考える上でも重要とされる。 当初,公務員の労働組合が争議行為を行うことを事実上可能にするようなものではないか,ということで最高裁の中でリベラルな勢力があるのではないかと当時の政権が考え,人事…
司法試験過去問 憲法 平成22年 [公法系科目] 〔第1問〕(配点:100) 市町村長は,個人を単位とする住民票を世帯ごとに編成して,住民基本台帳を作成しなければならない【参考資料1】。生活の本拠である住所(民法第22条参照)の有無によって,権…
[公法系科目](平成21年度) 〔第1問〕(配点:100) 遺伝子は,細胞を作るためのタンパク質の設計図である。人間には約2万5000個の遺伝子があると推測されている。遺伝情報は,子孫に受け継がれ得る情報で,個人の遺伝的特質及び体質を示すも…
【平成27年度新司法試験 公法系第1問〔憲法〕】 20XX年,A市において,我が国がほぼ全面的に輸入に頼っている石油や石炭の代替となり得る新たな天然ガス資源Yが大量に埋蔵されていることが判明し,民間企業による採掘事業計画が持ち上がった。その…
新司法試験 サンプル 選択科目 租税法 第1問 AとBは,夫婦で飲食店(ポップ&モム)を経営している。店舗の敷地の所有権や食品衛生法の許可などの名義は,夫Aとなっていたが,材料の仕入れについては,その時々の状況により,それぞれの名義A,Bを用いて取…
【問題】 新聞の発行部数の上で,大手全国紙数紙が市場を寡占している現状を踏まえて,次のような内容を有する「新聞法」が制定されたとする。A,B各条の合憲性を比較しつつ述べよ。 A条 新聞メディアが伝える情報内容が過度に商業ベースになるのを防ぐため…
一般に、表現の自由の規制については表現内容規制と、表現内容中立規制が言われる。 表現内容規制一般について考える際には、2通りの審査のやり方がある。1つは「定義付け衡量」で、憲法上保護される表現とそうでないものとをしっかり分ける、という形。例…
【問題】 芸能人Xは某新興宗教の熱心な信者である。そのことを秘して芸能活動を行っていた。ところがたまたまXの信仰を聞き及んだ小説家Yは,Xの生き様がかねてから自分が温めていた人物像に極めて近いと感じ,Xの個人情報を徹底的に集めた上で,それに基づ…
(表現の自由の内在的制約) 如何に憲法上,表現の自由の保障が手厚いとはいえ,他の私人の人格の核心部分を侵害するようなプライバシー権の侵害は許されない。このことは芸術表現ないし小説表現一般について妥当する。 (小説表現ゆえの侵害可能性) 小説表…
表現の自由の中で特に間接的・付随的な規制について取り上げる。 例の猿払判決の文脈では、内容に着目した規制のうち、その内容自体が悪質であるという理由での規制を直接的規制と呼びます。他方、内容中立規制および内容規制のうち、その内容自体は悪質でな…
【設問】 以下の事例に含まれる憲法上の問題点を論ぜよ。(1) K山は,かつてK部落の入会地であったが,明治時代の町村制の実施とともに公有財産となり,現在ではX市が所有するとともに,旧K部落に住む人々の採草採薪の権利が,旧慣使用権として認められてきた…
【問題】 Aは,その所有する甲土地にBのために抵当権を設定して,その旨の登記をした後,Cに対し,甲土地を建物所有目的で期間を30年と定めて賃貸した。Cは,甲土地上に乙建物を建築し,乙建物にDのために抵当権を設定して,その旨の登記をした。その…
【問題】 アパートの大家Yは,Xが外国人であるというだけの理由で同人からの入居申込みを断った。これに対しXは,Yによる契約の拒絶は憲法14条に違反するとして,Yに対して不法行為に基づく慰謝料請求訴訟を提起した。この訴訟における憲法上の争点につき論…
【事案】同性愛に関する正確な知識の普及と社会的偏見の解消を目的とするLGBTの団体A会の代表者Xらは,会員の活動報告の合宿のため,Y県に青年の家の宿泊利用を申し込んだところ,Y県当局は次の理由で利用を認めなかった。 同室宿泊は性行為の可能性がある …
これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 作者: マイケルサンデル,Michael J. Sandel,鬼澤忍 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2011/11/25 メディア: 文庫 購入: 4人 クリック: 204回 この商品を含むブログ (70件) を見る 【問題…
【問題】 条例と法律との関係における諸論点について、政令と法律との関係の場合と対比しながら、説明せよ。 【問題点の整理】 1.設問前段 2.設問後段(あくまでも比較のため) 原告 国(法律制定者) 国会(法律制定者) 被告 地方公共団体(条例制定者…
【問題】 Bは6月1日に骨董商Aが陳列していた300万円の「青磁の壺」を見て,買うことにし,Aにその旨を述べて,明日現金を持ってくるから取っておくように依頼した。その後,Aは外出したが,その際に店番を頼んだ店員Dにうっかり「青磁の壺」が売れたことを伝…
セールスマンAは,自動車販売業者Bから中古自動車を,代金90万円の全額を払って購入した。ところが2か月目に調子が悪くなり,修理工場で見てもらったところ,エンジンに欠陥があり,このままでは50万円くらいの価値しかなく,修理には30万円ほどかかると言わ…
【問題】 最近,熱帯雨林の保護への関心が世界的に高まり,世界有数の木材輸入国である我が国も輸入木材への依存体質を改める必要に迫られている。そこで国会では,我が国の林業を発展させることで木材の自給率を上昇する必要があるとの観点から,森林経営の…
【問題】 甲県では,県内に多数存在する民間の研究施設(大学を除く)における研究が,遺伝子操作などを行っていることに対して、次のような規定を有する「遺伝子操作規制条例」を制定したものとする。規制対象となる遺伝子操作の概念自体は明確であるとして…
飲食店経営者のAは、不要な業務用冷蔵庫を、知人Bに頼み破棄してもらうことにした。Aが、店の裏の空き地にその冷蔵庫を出しておいたところ、近所の住人Cも、不要になった冷蔵庫を破棄したいと思い、勝手にAの冷蔵庫のそばに自分の冷蔵庫を捨てた。Bは…
【問題】 AとBは,当年収穫のジャガイモ1トンの売買契約(12月1日に引渡し,代金を支払う)を結んだ。ところが売主Aが期日に買主Bへジャガイモを運んだにもかかわらず,Bは品質が悪いといって受け取らなかった。Aが持って帰り,倉庫の自分の他のジャガイモと…